よくあるご質問
制度
- 売主または買主(賃貸借の場合は貸主または借主)が住まいや不動産の売買・交換・賃貸借をするために不動産会社に取引の成立に向けて活動するよう依頼する契約のことです。
売買の媒介契約には「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類があり、このうち、専属専任媒介契約・専任媒介契約については、宅地建物取引業法により、指定流通機構(レインズ)への登録や登録証明書の交付等が義務付けられています。
詳しくは媒介契約制度をご確認ください。
レインズへの登録
- 不動産会社が売買の物件情報をレインズに登録すると、登録した情報の概要を記載した登録証明書を発行しています。依頼した不動産会社から登録証明書を受領してください。「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」を締結した場合、必ずレインズに登録し、売主に対して営業活動(業務の処理)の状況について報告することになっていますので、報告を受けてください。
詳しくは媒介契約制度をご確認ください。※賃貸物件の登録証明書の発行の有無は、物件を登録する際に選択できるようになっています。必要な場合は、事前に不動産会社に依頼してください。
- 依頼した物件のレインズ登録状況を確認することはできますか。
- 売買の「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」を締結した場合、登録証明書に売主(売却依頼主)専用のIDとパスワードを記載しています。「売却依頼主用物件確認」の画面からログインすると、依頼した物件のみレインズ登録情報を確認できます。くわしくは売却依頼主物件確認案内書[PDF]をご確認ください。
- 売却依頼主用物件確認画面で、ログインが出来なくなった。
- レインズに登録されていた物件情報が、不動産会社により削除されたり、成約報告されたりするとログインできなくなります。依頼した不動産会社に登録状況を確認してください。
レインズ・東日本不動産流通機構
- レインズの利用は宅地建物取引業者(不動産会社)であることが必要です。登録・検索等の利用には以下の二つの方法があります。
- (1)原則、以下の東日本不動産流通機構の構成団体(サブセンター)のいずれかに入会して利用する。
- 各都道県の宅地建物取引業協会
- 全日本不動産協会
- 不動産流通経営協会
- 全国住宅産業協会
-
(2)団体に加盟しない会員外の宅地建物取引業者(会員外利用事業者)が、東日本不動産流通機構指定の手続き(別途費用が発生)により利用する。
- 東日本不動産流通機構の構成団体(サブセンター)に所属している不動産会社は原則レインズの会員です。各サブセンターのホームページ等で確認ください。 関連リンクをご確認ください。
- 2023年3月末現在、東日本圏域に所在する7万2千事業所の不動産会社が会員となっています。
その他
- レインズの情報で不動産の相場を知ることはできますか。